ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年12月26日

円を描け

ども、こんにちは。

記事の間隔が開きすぎですが、お気に入りブログを閲覧する時間すら

なかなか取れません。

恐らく今年最後の更新かなと思いますので、荒川の鮭釣りのことを

つらつらと書き連ねていきます。




まずは荒川の鮭釣りとはどんな場所で行われているか。



調査区域は河口から約2.5km上流の高速道路の橋から

同じく河口から約8km上流にある頭首工下流300mの地点まで。

他の河川に比べたら割と上流域に設定されているのではないかと思います。

さらに、鮭が産卵床を作るのに適した形状が見られるのは、

河口から約5kmの国道付近より上流のようです。

実際に調査員(釣り人)もここより上流、特に最上流部に集中していました。

頭首工で多くの鮭は遡上を妨げられ、付近で産卵行動に及んでいます。

こうしたことから、荒川でターゲットとなる鮭は産卵を意識した個体の割合が高いと

僕は考えていました。

とすれば、どのようにルアーで狙うかというと、ミノーを使い産卵床に侵入する

ウグイ、ニゴイその他の小魚を演出し、それを排除しようとする鮭の攻撃を誘う

というのが僕の考えでした。

遠くに投げる必要はない、鮭の目の前にチラチラと泳がせてやればいいはずだと。



思惑どおりにミノーに噛み付いてきた鮭もいましたが、

実際のところ見えている鮭の数からすればこの作戦はあまり功を奏したとは

言えなかったようです。

産卵床作りに夢中なメスなど当然ミノーなど眼中になしでしたし、

産卵を終えたメスばかり釣れてきました。

メスの周囲にはオスの姿も見られ、オスはやはり侵入者を排除しようとする行動を見せ、

数メートルはルアーを追い、噛み付くやつもいました。

しかし、カツンという軽い手ごたえだけを残し針が口に掛かりませんでした。

オスの口は他のオスを攻撃するための形に変形して、

いわゆる捕食という行動に向かない形になってしまい、

掛かりにくいのかなと思います(言い訳ですけど)。

一方でスプーンはどうだったかというと、

スレになってしまう確率が高く、さっさと仕舞いこんでました。



さて、2010年荒川鮭有効利用調査全体の釣果の集計結果はどうだったのか、

それは確認していないのでわかりませんが、

僕が見た限りでは一番釣れていたのは一本竿の釣り師です。

ゆっくりと鮭の目の前に餌(とは限りません、タコベイトとか)を漂わせるのが

マッチしている感じでした。

それから一部のフライマン。

フライを上手く流すことができる人だけかなりの数を釣ったようです。

ルアー釣りは多くは苦戦気味でした。

多い日は100人を越える参加者がありましたが、

半数はボというのが現実ですので、カンタンではない訳ですね。




僕が参加した12月11日は朝のうちこそ晴れていましたが、

午後には冷たい雨が降り出し、空も水も鉛色に染まりました。

これこそ、鮭釣りの雰囲気と以前書いたとおりの状況になり、

フードを被った僕の耳には風、雨、水、リールが奏でる音しか入るものはなく、

意識が自分の心の内側深くに向かっていくのが感じられ、

至福の時間が過ぎていきました。




2010年の鮭釣りを終えて、すでに来年のことを考えていましたが

来年もし参加できるのであれば参加したいと考えています。

そして来年を一つの区切りにしようと考えています。

2007年の初参加以来、毎年荒川の鮭を見てきました。

鮭は一概には言えませんが、多くは4年間を海で過ごし

母川回帰します。



2007年、僕があの時見た、鮭たちが産み落とした卵から生まれた鮭が

来年帰って来ることになります。

(採卵、人工孵化のがほとんどだなんてロマンのかけらも無いことはこの際目をつむるとして)




来年、その鮭たちの姿を見ることができたなら、

僕の鮭釣りも一つの大きな円を描いて、繋がるような気がするのです。



今、荒川はこんな雪景色になっていることでしょう。

川の中では命は眠ることなく、絶えることなく、休むことなく

人目につくことなく、強かに生きているんでしょうね。

それでは。








  
タグ :荒川乱文

Posted by 小ます at 13:05Comments(4)

2010年12月16日

鮭の遡る川にて2

どうも、こんばんは。

釣りキチ三平でも取り上げられたことのある

絶滅したとされていた「クニマス」が70年ぶりに西湖で見つかったそうですね。

卵で移植されていたものの子孫だとか。

久々、明るい話題ですね。

それはさておき、忘れてしまわぬうちに

荒川鮭有効利用調査について・・・

朝の釣り開始頃のことをざっと書いていきます。

釣り全体の考察などはまた別の記事にしようかと。



さて、朝の荒川。

岸よりの浅い場所でも盛んに鮭の産卵行動が見られて

こんな中で平常心を保ちつつ釣りをするのは難しいものです。

そこに魚はいる、確実に。

けれど針を口にすることは頑として拒む

そんな感じです。



朝日によって作り出された僕の影が長く伸びています。

そして



ああ、長かった。




またまた続く・・・・・・・スミマセン。  
タグ :荒川

Posted by 小ます at 23:03Comments(2)

2010年12月12日

鮭の遡る川にて

ども、こんにちは。

12月11日、荒川鮭有効利用調査参加の二日目です。



朝7時の開始を身支度整え河原にて待つ。



東の空が明るくなり、明けの明星がはっきり見えた。

「あかつき」が周回軌道に入ってくれていれば、

ヴィーナスの素顔が近いうちに見られたかもしれないのに。



河原では内陸で冷やされた空気が上流からの強烈な風となり

おそろしく寒い。



それでも水の中では鮭の営みが絶えることなく続いています。

冷え切ったAmbassadeurとロッドを胸に抱えるようにして開始のその時を待ちます。

あと10分・・・・・・

あと5分・・・・・

あと1分・・・・・





つづく・・・・・

  
タグ :荒川

Posted by 小ます at 16:27Comments(6)

2010年12月06日

2nd Run

ども、こんばんは。

いろいろあったので、自分のブログの更新は滞り、

巡回などほとんどできていない日々です。

不義理の限りを尽くしておりますがご容赦願います。

さて、セカンドラン。

鮭の遡上の第2波といった意味でしょうか、詳しく鮭の習性は知りませんが、

遡上時期が若干異なる群れがあるそうです。

新潟県の荒川においてもそのような現象があることを

漁をする人たちは経験的に知っているそうです。

今日、書くのはそうした鮭のことではなくて、僕のこと。

僕のセカンドラン。

2回目となる荒川へのRUNのことです。

もうじきまたあの川に立つ日がやってきます。



その日の天気予報は曇り時々雨。

きっと鉛色の空から冷たい雨が降り注ぎ、

日本海からの季節風が強く吹くのでしょう。

(先の事なのでそんなにアテにはならないです)

でも、僕は鮭釣りには少々荒れた天気の方が好きです。

雰囲気というか、自分の中にある鮭釣りのイメージがそうなのです。

もともと、雨の日の釣り自体好きなこともありますが、

寒さに凍えながらその時が訪れるのを待つことに

恍惚としてしまいます。



傍らにこの道具たちがいてくれるならば、なおさらです。

2nd Runでもあり、今年のLast Runとなるその日を思い出で飾れますように。

それではまた。  
タグ :M

Posted by 小ます at 22:15Comments(2)

2010年12月03日

安全のために

さて、今日はキーを打つ指が止まりがちですが、

11月23日の事について綴ろうと思います。

荒川鮭有効利用調査の参加者がその日、流されて

その後搬送先の病院で翌日に亡くなったと知りました。

そのため、釣りの記事は書かなかったのですが、

ここで告白するならば


その時、僕はその現場に居合わせていました。



その人は対岸から浅瀬を渡ろうとしたのでしょう。

しかし、川の流れに押され、急流に引き込まれてしまったようです。

「人が流されている」

そう叫んで周りに居たほかの人たちと一緒に助けようと

追いかけて行きましたが、流れが強く近づくことができませんでした。

1分、1秒でも早く救急とレスキューが現場に来ることができるよう、

僕は必死で現場の状況を携帯電話で伝えることしかできなかった。

やがて彼の友人によって対岸に引き上げられた時には

意識はなかったようです。

(助けを求める友人の声が今も耳にこびりついています。)



「救助を呼んであるから、もう少しがんばれ」

・・・・・・・・

(その後の記憶はあまりありません。)


程なく救急が到着し、彼は搬送されて行き、

そして騒然とした河原はまた静かになりました。

僕も、他の人も彼が助かる事を願っていたし、そう信じていた。



今、後悔の念が少なからず僕にはあります。

それは25日の新聞で彼が亡くなった事を知ったから。

僕は他に出来ることは無かったのか。

例えば僕に心肺蘇生の知識がきちんとあったなら、

あの時、心臓マッサージをしろと叫ぶことができたなら・・・

もしかしたら・・・・


(諸々を考えると苦しくてなりません)



2007年12月22日の記事に

この場所で撮った動画が小さく貼ってありました。


「安全」と言う言葉

何気なく使ってはいるけれど、

もう一度考えなくてはならないような気がします。




  

Posted by 小ます at 20:32Comments(9)

2010年11月25日

無題

11月23日、僕は荒川鮭有効利用調査に参加しました。

本当に楽しい1日になるはずでした。

記事にしたくなるような事もたくさんありました。

夢だったオールドABUとgarciaロッドで鮭を釣ることができたこと。

尊敬する細山さんとお会いしたこと。

何も知らなかったなら、きっと書いていたことでしょう。

でもそれらを書くことはできません。

その日、とてもいたましい出来事がありました。

それが理由です。

悲しくて、残念です。
  

Posted by 小ます at 22:02Comments(8)

2010年11月05日

preparations

ども、お久しぶりです。

相変わらず釣竿片手に出掛けるということはしてないのですが、

準備だけは少しずつ進めております。

荒川の鮭釣りまであと3週間切りました。



未だブランク状態ですが、カルティバS61を装備する予定。



Dコンタクト85。

スイベル入りのアイですがシングルフック装備のため、その機能はキャンセルです。


さて・・・・

昔の写真を眺めていると、その時の記憶が蘇ってきます。









特に記憶の中から鮮明に思い出されるのは初冬の風の音でしょうか。

最大に曲げられた竿の先から一直線に水中めがけて伸びるライン。

北西の季節風に「ヒィーーン」と鳴くような音を立て、

頑なに潜り続ける強力な魚によってラインは水面を裂き

「ギュゥーー」と唸る。

いつまでも続くかのような膠着状態。

いつか訪れるその時をじっと耐え続けて待っている間の時間の流れ。

そして魚が水面を割る音。

僕にとって鮭釣りの記憶は音とともにあるようです。

今年も初冬の音と共に鮭の記憶を1ページ加えたいものです。


それでは。  
タグ :荒川鮭釣り

Posted by 小ます at 20:50Comments(0)

2010年10月24日

余韻



ども、お久しぶりです。

気が付けば10月も後半になってしまいました。

最近はというと、特に何の釣りもしていません。

余韻

夏の谷川の思い出に浸り、その余韻を味わうのは楽しいものですが、

長く尾を引き過ぎるのも困ったものです。

漁期は終了してしまったので、強制的にスイッチはOFFにされましたが

そのかわり他の釣りへのスイッチがONにならないままでいます。

ふと立ち寄った釣具店でミノーをひとつ、ふたつと買い求めたり。

あと9ヶ月は待たないとまたあの暑い季節は巡ってこないと言うのに。



その一方で、この道具たちの出番まであと1ヶ月を切りました。

この釣りまで敢えてスイッチをOFFにしておくのもいいかもしれないですね。

必要な物をそろえていく間にONに切り替わっていくことでしょう。

それまでBlogもまた息を潜めているかもしれません。

とりあえず、生きてます。

それでは。  

Posted by 小ます at 13:00Comments(4)

2010年10月03日

油断大敵

ども、こんばんは。

渓流シーズンが終了しまして、部屋中にとっ散らかった釣具の

片付けやら、なんやかんやで週末を過ごしておりました。

さて、油断大敵と言いますのも実は秋の釣行において

冷や汗をかいた場面がありまして、

それはこんな場所での事です。



枝沢が緩やかな傾斜で本流筋に合流しています。

こういう沢を下ればすんなり本流筋に出られると考えるのが人情というもの。

しかしですね、沢筋全てが穏やかとは限らないところが世の常。

僕はこの沢の上流部から下降しようとして、

急斜面(奥の方にちらと見えます)で行き詰ってしまいました。

幸い補助ロープを2回使って沢床に着いたのですが、

完全にルートファインディングのミスでした。

安易な方法を軽々しくとるべきではないという貴重な教訓を得ましたね。

オーバーハングした場所も沢山あるので、

そういうところに出てしまわなかっただけ幸運でした。



くれぐれも油断するなよということですね。




それでは。  
タグ :油断大敵

Posted by 小ます at 22:39Comments(2)

2010年09月30日

開豁なれど速き水



朝晩、めっきり涼しくというより肌寒い位の季節になりました。

2010年渓流シーズンも今日で終了です。

3月の解禁がまるで昨日のようです。

さて、僕にとっての渓流最終日は9月最後の日曜日でした。



最終日だからこそ、心に残る釣りがしたい。

そう願っていましたので、目指す川は決まっていました。 (最高難度の川)

そこで2つの候補がありました。

1つは以前足を踏み入れた場所で、まずまずの魚影の濃さと良型の棲息を確認している区間。

2つ目はまだ入ったことの無い、アプローチポイントも知らない区間。

さて、どちらに向かうか。


結果としては2つ目、初めての区間を選びました。

頼りは2万5千分の1地形図。


釣れるかどうか判らない、遡行できるかも判らないのに何故そちらを選んだのか?

それは

「どうなっているのだろう?」と疑問を抱えたまま悶々とするのが嫌だったから。

とにかく自分の目で確かめておきたかった、ただそれだけです。



さして危険な箇所も無く川に降り立つと、そこは思ったより開豁な流れでした。






広々とした河原の砂の上には獣の足跡が転々と残されているほかには

誰の気配もありません。



水温10.5℃。泳ぎは止めておいたほうが良さそうな水温でした。

一雨ごとに下がっていく事を確かめました。







ジンクリアな水。

こうして底まではっきり見えると楽に渡れそうですが、

実は意外に深くてへそ位まで冷水浴をしました。

また瀬の流速も速くて踏ん張って耐えるか、流れに逆らわず

斜めに渡るかしなければなりません。

ゴルジュの淵をへつる方が楽かもしれません。

でも、こういう水をずっと求めていたような気がします。



カメラを支える手もジンジンしびれるような水温になっていました。



この魚が今年最後の岩魚となりました。

キャストから、チェイス、ヒット、ランディングまでの1連のプロセスを全て

思い出すことができます。 (撮影も含めて)



これで終了となると心残りも沢山ありますが、充実の2010シーズンだったと言えます。


もう少し遊漁の期間があったらなと正直思います。

でなければ、せめて9月が31日まであったらいいのに・・・・。



今シーズンの渓流釣りを巡るアレコレについてはまた別の機会に

書ける事があるかもしれないですが、ひとまずこれにて。


それではまた。


  

Posted by 小ます at 09:31Comments(4)

2010年09月27日

ペアの強み

ども、こんばんは。

前回記事では超ものぐさでろくに書きませんでしたが、

改めて少し書いてみます。

今回も釣友Brown-dipper氏と同行です。

前回9月11日とはまた別の区間を選んで入渓しました。



その甲斐あって、Bd氏は31センチの岩魚を釣りました。



水温12℃。やや増水し、今回も手強かったです。



ファイト中のBd氏。

激流に乗ってかなり下られたようです。






そんな足場で掛けるから・・・・・・(^^)





僕もちょろちょろと釣りました。

ブレットンなんか投げたり・・・・・。




で、ここはソロで初めて来た時に、これ以上進むのを止めた地点。

泳ぎが必要になる淵なんですが、一人では心細い。

二人でルートを検討し、約1.5mだけ足の届かない部分を越えれば

上にいけると判断。

意を決して僕がトップで飛び込み、無事突破できました。

一瞬白泡の向こうに水中の景色が眼に映ったような・・・・。






そして初めて見る上流部にドキドキしながら、

やがて最終地点へと。

ここは流れのある部分を越えて4~5m泳がなければ突破できないみたい。

「もう充分、ここで止めよう」

ペアでなければここまでは来られなかったよ。




ここを越えるのはまた来年。

いつかその時まで体を鍛えておくことにしよう。

Bd氏、楽しい時間と同行に感謝。

水、冷たかったね(^^)



それでは今日はこの辺で。  

Posted by 小ます at 20:18Comments(2)

2010年09月25日

名残惜しいけれど

ども、こんにちは。

たまには文章無しの記事を。

写真の流れからつりの様子を想像していただけると有難いです。

(単に面倒くさがってると言う)
















次回はちゃんと書きます。

それではまた。  

Posted by 小ます at 15:10Comments(4)

2010年09月23日

ABUクォリティー

どうも、こんにちは。

全国的に雨なんでしょうか、今日はどこにも出かけられないので

更新でもしましょうかね。

ABUクォリティー

良くも悪くもABUを形容する時に使われる言葉です。

最近の釣行で僕が感じたABUクォリティーについて少し書いてみます。






リールの水没

これは誰でも避ける事に違いないです。

それが精密でデリケートな調整を施したものならなおさらのこと。

で、最近こんなことをするもんだから、僕のABUは水を被る機会がとても多い。



ザックに入れていてもやはり水は浸入してくるし、

時には道具を仕舞わずそのまま泳いだりする(決して転げ落ちた訳では・・・・)。

そうなるとドップリ水浸しになるのだが、その後である。

水が滴り落ちるままでは流石に違和感があるのだが、

1~2回のキャストの後、ABUは何事も無かったかのように

また元の動作を取り戻すのであります。

単純な構造故と言えばそれまで。

しかし、期待される動作を安定的に続けることが出来る能力、

これを性能というのではなかったか?

飛び抜けた能力を発揮するわけではないけれど、

例えばJEEPのように過酷な条件にもへこたれない、

そんな道具であること、それを改めて感じた次第です。


後のメンテも単純なので楽ですよ。



それでは。  

Posted by 小ます at 14:46Comments(4)

2010年09月21日

ブナ森の向こう

ども、こんばんは。

秋の雨が山を潤し、夏の疲れを洗い流したような

そんな森を歩いてきました。

今日の僕はハイカーです(^^)。



森の中の道を快適に歩いていきます。



ずんずん進みます。



途中見つけた、森の・・・アワワワ。



朽ち果てた木と若い木。



なだらかな斜面に広がるブナ林。


そして・・・・


天空から降り注ぐような滝。

ここに来るのは実に20数年ぶり。

当時の僕は20台の青年だった。





雲の切れ目から一瞬太陽の光が谷に射し込んだ。

その時見事なエメラルドグリーンの輝きをこの谷川は放ったのだが、

カメラを構える前に気まぐれな雲はすぐに陽射しを遮ってしまった。









あれ?トレッキングのはずだったのに。


青い背中の綺麗な魚。

今年はもう会えないと思っていたよ。(^^)




柄でもないので、今日はここまで。

それではまた。

  

Posted by 小ます at 21:45Comments(2)