2010年09月23日
ABUクォリティー
どうも、こんにちは。
全国的に雨なんでしょうか、今日はどこにも出かけられないので
更新でもしましょうかね。
ABUクォリティー
良くも悪くもABUを形容する時に使われる言葉です。
最近の釣行で僕が感じたABUクォリティーについて少し書いてみます。


リールの水没
これは誰でも避ける事に違いないです。
それが精密でデリケートな調整を施したものならなおさらのこと。
で、最近こんなことをするもんだから、僕のABUは水を被る機会がとても多い。

ザックに入れていてもやはり水は浸入してくるし、
時には道具を仕舞わずそのまま泳いだりする(決して転げ落ちた訳では・・・・)。
そうなるとドップリ水浸しになるのだが、その後である。
水が滴り落ちるままでは流石に違和感があるのだが、
1~2回のキャストの後、ABUは何事も無かったかのように
また元の動作を取り戻すのであります。
単純な構造故と言えばそれまで。
しかし、期待される動作を安定的に続けることが出来る能力、
これを性能というのではなかったか?
飛び抜けた能力を発揮するわけではないけれど、
例えばJEEPのように過酷な条件にもへこたれない、
そんな道具であること、それを改めて感じた次第です。
後のメンテも単純なので楽ですよ。
それでは。
全国的に雨なんでしょうか、今日はどこにも出かけられないので
更新でもしましょうかね。
ABUクォリティー
良くも悪くもABUを形容する時に使われる言葉です。
最近の釣行で僕が感じたABUクォリティーについて少し書いてみます。


リールの水没
これは誰でも避ける事に違いないです。
それが精密でデリケートな調整を施したものならなおさらのこと。
で、最近こんなことをするもんだから、僕のABUは水を被る機会がとても多い。

ザックに入れていてもやはり水は浸入してくるし、
時には道具を仕舞わずそのまま泳いだりする(決して転げ落ちた訳では・・・・)。
そうなるとドップリ水浸しになるのだが、その後である。
水が滴り落ちるままでは流石に違和感があるのだが、
1~2回のキャストの後、ABUは何事も無かったかのように
また元の動作を取り戻すのであります。
単純な構造故と言えばそれまで。
しかし、期待される動作を安定的に続けることが出来る能力、
これを性能というのではなかったか?
飛び抜けた能力を発揮するわけではないけれど、
例えばJEEPのように過酷な条件にもへこたれない、
そんな道具であること、それを改めて感じた次第です。
後のメンテも単純なので楽ですよ。
それでは。
Posted by 小ます at 14:46│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは!
あっさりとABUの位置づけを語り尽くしましたね!
流石です(^^)
まさに仰る通りで、ABUの魅力って「普遍的」かと思います。
時代にも環境にも左右されない所がにくいですよ!
ある一定の条件を与えた時のみに能力を発揮する
タイプでは無いABU・・・・もうやめられませんね♪
あっさりとABUの位置づけを語り尽くしましたね!
流石です(^^)
まさに仰る通りで、ABUの魅力って「普遍的」かと思います。
時代にも環境にも左右されない所がにくいですよ!
ある一定の条件を与えた時のみに能力を発揮する
タイプでは無いABU・・・・もうやめられませんね♪
Posted by rio at 2010年09月23日 15:09
rioさん、こんばんは。
速効のコメントだったんですね、すみません。
私がABUを語るのは数十年早い気がしますが、
自分の経験した事柄から気付いたABUの力、
そんなことを少しずつ書いたりしてみたいです。
ある条件下で飛び抜けた能力を発揮する道具というのも
非常に魅力的ですし、
こういう条件を選ばないタフさを持つ道具もまた魅力的です。
今のところ自分は後者を選んでいるようです(^^)。
速効のコメントだったんですね、すみません。
私がABUを語るのは数十年早い気がしますが、
自分の経験した事柄から気付いたABUの力、
そんなことを少しずつ書いたりしてみたいです。
ある条件下で飛び抜けた能力を発揮する道具というのも
非常に魅力的ですし、
こういう条件を選ばないタフさを持つ道具もまた魅力的です。
今のところ自分は後者を選んでいるようです(^^)。
Posted by 小ます at 2010年09月23日 22:01
どもども。
国産精密機械系リールなんて、
一回つかると変てこな音が発生し、
ブレーキが気まぐれ状態になるしと騒ぎですが、
ABUさんはほんと一振り二降りで復活ですよね。
現行ABUにもこの辺のクオリティは残されているような気がします。
一番大事な部分はやはり変わらないのでしょうかね。
国産精密機械系リールなんて、
一回つかると変てこな音が発生し、
ブレーキが気まぐれ状態になるしと騒ぎですが、
ABUさんはほんと一振り二降りで復活ですよね。
現行ABUにもこの辺のクオリティは残されているような気がします。
一番大事な部分はやはり変わらないのでしょうかね。
Posted by ライポウ
at 2010年09月23日 22:10

ライポウさん、どもども。
精密系リールというと、国産スピニングしか所有していませんが、水没はやはり厄介です。
気にしなければいいレベルかもしれないですが、音や感触が変わりますね。
ABUのこういうところは皆さん知っていて、敢えて言わなくてもな部分なのかもしれません。
フローター遣いの方とか・・・・・
やっと私もその片鱗を垣間見た・・・というところです。
精密系リールというと、国産スピニングしか所有していませんが、水没はやはり厄介です。
気にしなければいいレベルかもしれないですが、音や感触が変わりますね。
ABUのこういうところは皆さん知っていて、敢えて言わなくてもな部分なのかもしれません。
フローター遣いの方とか・・・・・
やっと私もその片鱗を垣間見た・・・というところです。
Posted by 小ます
at 2010年09月23日 23:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。