2010年09月27日
ペアの強み
ども、こんばんは。
前回記事では超ものぐさでろくに書きませんでしたが、
改めて少し書いてみます。
今回も釣友Brown-dipper氏と同行です。
前回9月11日とはまた別の区間を選んで入渓しました。

その甲斐あって、Bd氏は31センチの岩魚を釣りました。

水温12℃。やや増水し、今回も手強かったです。
ファイト中のBd氏。
激流に乗ってかなり下られたようです。


そんな足場で掛けるから・・・・・・(^^)


僕もちょろちょろと釣りました。
ブレットンなんか投げたり・・・・・。

で、ここはソロで初めて来た時に、これ以上進むのを止めた地点。
泳ぎが必要になる淵なんですが、一人では心細い。
二人でルートを検討し、約1.5mだけ足の届かない部分を越えれば
上にいけると判断。
意を決して僕がトップで飛び込み、無事突破できました。
一瞬白泡の向こうに水中の景色が眼に映ったような・・・・。


そして初めて見る上流部にドキドキしながら、
やがて最終地点へと。
ここは流れのある部分を越えて4~5m泳がなければ突破できないみたい。
「もう充分、ここで止めよう」
ペアでなければここまでは来られなかったよ。

ここを越えるのはまた来年。
いつかその時まで体を鍛えておくことにしよう。
Bd氏、楽しい時間と同行に感謝。
水、冷たかったね(^^)
それでは今日はこの辺で。
前回記事では超ものぐさでろくに書きませんでしたが、
改めて少し書いてみます。
今回も釣友Brown-dipper氏と同行です。
前回9月11日とはまた別の区間を選んで入渓しました。

その甲斐あって、Bd氏は31センチの岩魚を釣りました。

水温12℃。やや増水し、今回も手強かったです。
ファイト中のBd氏。
激流に乗ってかなり下られたようです。


そんな足場で掛けるから・・・・・・(^^)


僕もちょろちょろと釣りました。
ブレットンなんか投げたり・・・・・。

で、ここはソロで初めて来た時に、これ以上進むのを止めた地点。
泳ぎが必要になる淵なんですが、一人では心細い。
二人でルートを検討し、約1.5mだけ足の届かない部分を越えれば
上にいけると判断。
意を決して僕がトップで飛び込み、無事突破できました。
一瞬白泡の向こうに水中の景色が眼に映ったような・・・・。


そして初めて見る上流部にドキドキしながら、
やがて最終地点へと。
ここは流れのある部分を越えて4~5m泳がなければ突破できないみたい。
「もう充分、ここで止めよう」
ペアでなければここまでは来られなかったよ。

ここを越えるのはまた来年。
いつかその時まで体を鍛えておくことにしよう。
Bd氏、楽しい時間と同行に感謝。
水、冷たかったね(^^)
それでは今日はこの辺で。
Posted by 小ます at 20:18│Comments(2)
この記事へのコメント
どもも
今年もお疲れ様でした。
これより上流は来年の楽しみ・・・
そういうのなんかいいですね。
この釣りはそのくらいの気持ちの余裕が必要なんでしょうね。
今年もお疲れ様でした。
これより上流は来年の楽しみ・・・
そういうのなんかいいですね。
この釣りはそのくらいの気持ちの余裕が必要なんでしょうね。
Posted by ライポウ
at 2010年09月28日 18:37

ライポウさん、どもも。
今年も終わってしまいますね。
何より事故もなく、無事終了できて良かったです。
>これより上流は来年の楽しみ・・・
毎年やり残しがあるので来年の目標ができます。
最後の渓流釣りの記事を近々書きますよ。
今年も終わってしまいますね。
何より事故もなく、無事終了できて良かったです。
>これより上流は来年の楽しみ・・・
毎年やり残しがあるので来年の目標ができます。
最後の渓流釣りの記事を近々書きますよ。
Posted by 小ます at 2010年09月29日 10:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。